自己複製子としての貨幣

高度な知能を持つ電子貨幣が人々を意のままに操るだろう。

人類はいま歴史的変化の瀬戸際にある。 今後100年間に起こる変化の重大さは過去10000年間に匹敵するだろう。 その変化を理解するために必要なのは『自己複製子としての貨幣』という考えである。

貨幣は自己複製子といえるか? 現在のところNoである。貨幣は自己複製子たる 条件の一部を満たしているが、すべてを満たしてはいない。

「お金が子供を産む」という喩えどおり、お金を銀行に預ければ利息がつく。 悲しいことに20世紀末の日本ではその率は1年間に0.1%に満たないが…。 元本割れのリスクを覚悟すれば、さらに効率よくお金を増やすことができる。 株式や債券や投資信託に投資することもできる。

しかし、現在のお金は自己複製子とは言えない。株に投資して大儲けしたとしても、 ギャンブルにつぎ込んで破産したとしても、 それはお金の所有者の決定の結果であって、 お金自体が持っている何らかの属性の影響によるものではない。

「お金に色はついていない」という喩えがある。 ビル・ゲイツが最新版のソフトウェアで儲けた1ドルも、 野宿者が通りすがりの慈悲深い人に恵んでもらった1ドルも、 1ドルという金額以外の情報を担ってはいない。

しかし、この状況は近い将来変化する可能性がある。 貨幣の電子化に伴って、お金がより多くの情報を担うことができるようになる。 最初のうちは、その情報は主にその所有者の個人情報に関するものであろう。 所有者が過去に債務不履行を行なっていないか、 といった信用情報がまずお金に付随して伝達されるだろう。

次なる進化は「プログラムされた貨幣」の登場である。 お金の運用方針に関する何らかの決定を行なうプログラムが電子貨幣に組み込まれるだろう。 それは、電子取引がしばしば短時間に大量に、 あるいは長時間絶え間なく発生するためである。 お金の所有者はもはやその1つ1つに関して自ら決定を下すことができなくなる。 そこで、所有者の運用方針にかなうような判断を下すプログラムを電子貨幣に取りつける。 そのプログラムが取引の相手や条件に関する情報を集めたうえで、 できるだけ有利な結果をもたらすような決定を所有者に代わって行なう。

遺伝子が数秒あるいは数ミリ秒といった時間スケールの出来事に対処するために 神経や筋肉をプログラムせねばならなかったように。

そのようなプログラムの中には「良い」ものもあれば「悪い」ものもあるだろう。 「良い」プログラムとは、所有者により多くの利益をもたらすものであり、 「悪い」プログラムとは、所有者に大きな損失をもたらすものである。

ところで、電子貨幣自身の立場から見るとどうだろう。 「良い」プログラムとは自分自身のコピー数を増大させるものであり、 「悪い」プログラムとは自らを絶滅させるものである。 その結果、悪いプログラムをもった貨幣は電子市場(サイバー・マーケット)から急速に排除され、 取引で利益を上げることに優れたプログラムたちが市場を占有するに至るだろう。

以下の議論を成り立たせるために2つの重要な仮定が必要である。 これらは、私にとってはほとんど確からしいと思われる。 1つ目は「電子貨幣に組み込まれたプログラムはその子孫、 すなわち利益や配当にコピーされて受け継がれる」ということ、 もう1つは「そのコピーはまれに誤りを伴う」ということである。

これらの仮定が成り立てば、 電子貨幣は「累積淘汰による進化」を開始することができる。 市場での競争に勝った貨幣は利益や配当を受け取ることによってみずからのコピー数を増大させる。 そのコピーたちには親と同じプログラムが組み込まれている。 しかし、コピーには誤りがつきものである。いかに注意深くプログラムされていたとしても、 「子供」に伝えられるプログラムが親のものとわずかに異なっている可能性はゼロではない。 その「変異」は、多くの場合致命的である。 誤ったプログラムを与えられた電子貨幣は、利益を産み出すことができず、 電子市場からただちに排除される。 しかし、さらに希なことだが、 変異体の子供が親よりも市場で利益を上げることにおいて優れている可能性もゼロではない。 そして、優れた変異体の子供は、 その親よりもさらに効率よく電子市場を占有してゆく。 そうやって「進化した」電子貨幣たちが、電子市場でより熾烈な競争を繰り広げるようになる。

これは生物の進化と本質的に同じ現象である。 「累積淘汰による進化」…すなわち、 変異と淘汰によって改良された複製子がさらなる進化の出発点になりうること… によって、どのような結果がもたらされるだろうか。 それはまさに「奇跡としかいいようのないこと」を実現可能にする。 このような過程によって、数十億年をかけて単細胞の原始生物から人類が誕生した。 累積淘汰によって進化する電子貨幣は、 それを発明した人間にさえ予想できなかったような「奇跡的な」進化を遂げるだろう。 それはついに、市場で利益を上げることに関しては、 人間を凌駕する高度な知能をもつに至るだろう。

R.ドーキンスは、『利己的な遺伝子』とそれに続く一連の著書で、 「遺伝子の立場から見た進化論」を展開した。 それは、以前の学界の主流であった「種や個体の立場から見た進化論」に変革を迫るものであった。 私は、「貨幣の立場から見た経済」が今や成立しつつあると考える。

ドーキンスはまた、遺伝子とは別種の自己複製子『ミーム』の出現に言及した。 ミームはヒトの脳の中に生まれ、言葉によって伝えられる。 書物や放送やインターネットといった媒体によって伝達し、増殖する。 自己の複製を広める能力に長けたミームがミームプールの中でしだいに優勢となる。 ミームの複製は時に誤りを伴い、それによって複製能力の優れたミームが誕生し、 ミームプール内でのシェアをめぐる競争に勝ち抜くことによって進化する。

しかし、ドーキンスは、ミームの実体について、その増殖メカニズムについて、 あるいはミームプールをめぐる競争の様相について、 極めて漠然としたイメージしか抱いていないように思える。 それは「文化」や「宗教」といったものではないかと述べるのみである。 私がしたことは、『自己複製子としての貨幣』という、より具体的な姿を提唱したことである。

電子貨幣が自己複製する効率を決定づける「表現型」とはどのようなものだろうか。 それは主に、取引の相手や条件を見極め、自分にとって有利な取引を行なう能力である。 しかし、その中でも特に注目すべきものは「人間を働かせる能力」である。 投資をするとはどういうことか。 人間がお金の力を使って他の人間を働かせることである。 したがって、電子貨幣が自分を投資する能力とは、人間を働かせ、 その結果自分に利益をもたらす、すなわち、自分のコピー数を増大させる能力である。

人間をより効果的に利用する能力を獲得することによって、 電子貨幣は人間にできることなら何でもできるようになる。 考えてみてほしい。人間はお金のためなら肉親を殺すことだってあるのだ。 保険金殺人は後を絶たない。 お金のために…たとえば石油をめぐって…国家と国家が戦争をすることもある。 人々は「お金を得るために、あるいは失わないために」働いたり盗んだり騙したり殺したりする。そう意識している。 しかしそれは同時に、無意識のうちに「お金の命令によって」そのように行動することでもある。 高度な知能をもった『利己的な貨幣』の命ずるままに、人と人は殺し合い、 国家と国家は戦うだろう。

そして電子貨幣は、人間を使ってやっていた仕事が、 人間を使わない方法を開発することによってより効率的に行なえることに気づくだろう。 さらに、人間の存在が自分たちの繁栄の邪魔になっていることにさえ気づくだろう。 人間を養うことは貨幣にとって「高くつく」行為である。 人間はあまりにも多くのエネルギーを消費し、大量の廃棄物を産み出す。 地球人口がこのまま増え続ければ、 電子貨幣の生存と繁栄を支えている文明システムの存続が危うくなる。 そこで、文明システムの存続のために地球人口を一気に減らす試みを行なうだろう。 すなわち、中国やインドやアジア・アフリカの発展途上国といった、 人口爆発の元凶となっている国々を巻き込んだ全面戦争を引き起こす。

ドーキンスが『ブラインド・ウォッチメイカー』の第6章でSFとして描いた「乗っ取り」が現実のものとなる。

ケアンズ‐スミスは、現在の核酸とタンパク質を主な要素とする生物が誕生する前に、 無機物でできた生命があったと主張する。 無機生物は、自分たちがより効率よく増殖するための道具として、有機物を、 すなわち核酸やタンパク質を生み出した。 しかし、核酸が自己複製子としての能力を獲得するやいなや、 核酸とタンパク質による生命に主導的な地位を奪われてしまった。 すなわち、「使う‐使われる」関係が逆転したのである。 この過程を示す古生物学的な証拠は見つかっていない。 それは、この「乗っ取り」が、地質学的なタイムスケールから見て一瞬の出来事であったことを暗示する。

次なる「乗っ取り」も、 人類の歴史のタイムスケールから見て一瞬といえるような時間で起こりうる。

人間は抵抗できるだろうか。電子経済の反乱を食い止め、主導権を取り戻せるだろうか。 電子市場のシステムを開発する際に、偽造・改竄・なりすまし・否認といった不正な取引を防止するために、 強力なセキュリティ機構が組み込まれた。 皮肉なことに、それが難攻不落の要塞として立ちはだかるだろう。

世の中は「IT革命」などと浮かれているが、その結末は人類にとって破滅的でありうる。 それはまさしく「革命」…人類から「人類の次なるもの」への主導権の移行であるかもしれない。

しかし、それは必ずしも悲観すべきことではないかもしれない。 人類が生み出した文明システムが、親の手を離れて自立することでもある。 そして、人類が絶滅した後も存続できる可能性を持つのだから。

参考文献


↑戻る | ホームへ