まだ書きかけです

自閉の知

非自閉のヒトの脳には対人認知に特化した中枢がある。 ヒトの感覚は人に関して特異的にハイパーセンシティブである。 しかし、人はそのことに気づいていない。
自閉のヒトの脳にはそのような特別な中枢は存在しない。 その感度は対人認知とそれ以外の認知に対してフラットである。 したがって、非自閉のヒトを基準として見ると、 自閉のヒトは「対人認知に関して特異的に鈍感」である。

非自閉者の「人間中心主義」は脳にハードコードされたものであって、 矯正することはできない。
非自閉者には一生かかっても理解できないが、 自閉者は生まれつき知っていることがある。 それは「人間はこの世で何ら特別な存在ではない」ということ。
人間中心主義にしがみついている限り、 現在の地球をおおっている環境問題や戦争・食糧・人口問題といった「人間問題」はますます悪化する一方だ。 人間中心の発想を打ち破り、「王様は裸だ」と叫ぶ「自閉の知」が今こそ求められる。

自閉症と人工知能

人工知能の研究には50年もの歴史がある。 その間、コンピュータの性能は想像もできないようなスピードで向上しつづけてきた。 しかし、人工知能の研究は遅々として進まず、 人間の知能に追いつく気配はいっこうに見えないように思える。 なぜこんなことになっているのか。
Q: なぜ人工知能は人間の知能に追いつけないのか
A: ジャッジが不公平だから
囲碁の神様の視点で見れば、 プロの碁も初心者の碁も「ザル加減」において五十歩百歩である。 それではなぜ人間とコンピュータの間に圧倒的な棋力の差があるように感じられるのか。
「碁を打つ」ことと「人間を相手に碁を打つ」ことは全く別のゲームである。 人間の相手と対戦するときには、人間の相手が読む手だけが読めればよい。 人間が思いつかない手は読む必要がない。 なぜなら人間である相手もその手を読まないからだ。
それでは、「人間が思いつかない手を無視する」能力はどうやって獲得されたか。 それは自分が人間であることの自然な結果であって、 別に努力して身につけたわけではない。 「振る舞いの共通性」は「成り立ちの共通性」の直接の結果であって、 模倣や帰納によって獲得されたものではない。
人間が人間のように振舞うことにオーバーヘッドはない。 しかし、機械がそうしようと試みれば、膨大なオーバーヘッドを伴う。 従来、チェスや将棋・囲碁といったゲームのプログラムは、 「いかに人間に似た手を打つか」を追求してきた。 しかし、機械が無理に人間をまねようとしても効率が悪くなる一方だ。 コンピュータはコンピュータらしく戦えばよい。 抜群の記憶力と論理力、そして疲れないこと、ミスをしないこと。 これらの長所を存分に生かしていけば、いつか人間を打ち破れるはずだ。
今のところ目立った進展が見られないからといって悲観することはない。 オセロよりチェスのほうが、そして将棋、 さらに囲碁のほうが複雑な「ゲームの木」をもつ。 複雑なゲームほど、その学習曲線は「中央部の切り立ったシグモイド」となる。 つまり最初のうちは、 いくら頑張ってもいっこうに上達のきざしが見られない段階がえんえんと続く。 しかし、その上達は、相手が人間であることに依存せず、 ゲームのルールだけから導かれたものだ。 言い換えれば、その実力はハッタリではなく本物だ。 そのうち学習曲線の中央、すなわち飛躍的な進歩に到達する。 人間が思いもつかないような妙手を次々と放ち、 上級者を唖然とさせるときが来る。
「自閉者は人工知能研究に向いているか」といったら、おそらくノーだろう。 しかし、人工知能研究チームに少なくとも一人自閉者がいることが、 深みのある研究の鍵かもしれない。

模倣という行動について

模倣とは、ほかの人が何かをやっていることを見るだけで、 自分も同じことができるという行動である。 その能力は、複雑で精緻であるにもかかわらず、 より単純な要素に還元できないという点で注目に値する。
これをロボットにやらせようとしたら大変なことだ。 他の個体の行動を画像解析して運動を抽出し、 それを自分のモーターの運動に逆変換しなければならない。 しかも、その能力は自分の姿が見えることに依存しない。
模倣行動が進化した昔には鏡がなかったし、水鏡もいつでも使えたわけではない。 2個体がお互いに鏡として振舞うことはできたかもしれないが、 「事前に示し合わせることなく2個体が相互に鏡とし振舞う」ということ自体が さらに複雑で精緻なことだ(そのころ言語はまだ進化していなかっただろう)。

そもそも責任とは何か

「責任」という概念は客観的な何物かに対応するものではない。 それは原因の追求を無限の過去に遡らせないための約束事である。 「自由意志」というものがあると仮定する。 そして、物事の原因を突き止めていく過程で、意思が介在すると認められたら、 さらにその原因は問わないことにする。
このような考えの根底には「物心二元原理」がある。 人の心の働きを自然法則から超越した根源的なものする考え方である。 精神の機序を「神秘的なもので、今後当分解明されないだろう」と片付けられる間は それでもあまり問題はなかった。 しかし「身体の一部としての脳と、その働きとしての精神」が科学の対象と なってくるにつれて、 「心のせいなら責任あり、脳のせいなら責任なし」という考えは 無理が目立つようになってきた。
精神障害者の責任能力をめぐる議論は、物心二元原理の軋みそのものである。

自由意志は近代社会の前提である。 これを認めなければ「自由」「責任」「権利」「義務」といった、 近代社会に不可欠な概念を導き出すことができない。 自由意志否定論を聞いたときに大多数の人が示す反感… 「そんな理屈が通るなら社会が成り立たないじゃないか」 …それは真実を突いている。

自由意志が存在するという根拠は神が存在するという根拠と同程度に希薄なものでしかない。 中世において「神」が置かれていた地位に、 近代では「自由意志」がとって代わったに過ぎない。 中世社会が神を必要としたように、近代社会には自由意志が必要だったのだ。

人間が物事を理解するやり方は二通りしかない。 仕組みを理解するか、擬人的(共感的)に理解するかである。 これらは脳の異なる中枢で処理されると考えられる。

ヒトは擬人化したがる生き物だ。 この世のあらゆる出来事を「誰かのせい」と考えずにはいられない。 擬人化された超自然の働き(=神)という考えは、 いつの時代・世界のどの地域にも普遍的に見られる。

自然科学とは、擬人化を禁じて機序の理解だけで自然現象を説明しようとすることだ。 それは近代までに目覚しい成功を収めてきた。 そして「ヒトの心」が、機序の理解によってたどり着けない擬人化の牙城として残されてきた。

転換の契機は、生きたヒトの脳の働きを無侵襲で観測する手段が開発されたことである。 未知を不可知と言いくるめるレトリックは通用しにくくなってきた。 科学的知識は徐々に蓄積されていく。 しかし、それに対する見方(パラダイム)は不連続に変化する。

近代以後の世界観は、自然と人間を対置するのでもなく、 「精神世界」のように自然を擬人化へと引き寄せるのでもなく、 「物理的存在としての人間」を正面から見据えたものとなるだろう。


↑戻る | ホームへ