相手の身になって考えること

他人とうまくつき合うためには「相手の身になって考える」ことができなくてはいけないとよく言われる。 しかし、なぜそんなことができるのかと考えてみたことがあるだろうか。

これをまともにやろうとすれば、 相手の言動や表情から相手の心のメカニズムを推定して 「こんなとき相手はどう考えるだろうか」と推測する必要がある。 こんなことは理屈で考えれば不可能である。だいいち利用できる情報が少なすぎる。 情報が十分にあったとしても、現実的な時間で答えを出すことはできない。 これは、人工知能の分野で「フレーム問題」としてさかんに研究されている。

それでは、「相手の身になって考えている」とき実際には何をしているのだろう。 「もし相手の置かれている状況に自分が置かれたとしたらどう思うだろう…」と考える。 何のことはない、自分の身になって考えているのである。

多くの場合それでもうまくいくのはなぜか。 それは、相手と自分の感じ方・考え方のパターンが似ているからである。 なぜ似ているのか。別に似せようと努力したわけではない。 ほとんど同じ遺伝子によって設計され、だいたい同じような環境で育ってきた結果である。 「同じレシピで作られた2つのケーキは似ている。 どちらがどちらを真似たわけでもないのに」というわけだ。

しかし、もし相手と自分の感じ方・考え方のパターンが違っていたら、 このやり方は破綻する。「人の気持のわからないやつ」と罵られることになる。 それは、別に性格や心がけが悪いわけではない。 少数者ゆえの不利益としか言いようがないのだ。

思いやりって何?

「お前は思いやりのないやつだ」と罵られる。 でも、「思いやりって何?」と聞いてもまともな答えが返ってきたためしがない。 「お前は思いやりも知らんのか」と逆ギレされるばかりだ。 どうしてこんなことになるのだろう。

思いやりとはコミュニケーションの一種である。
このことは、知っている人にとっては当り前のことだけれど、 知らない人にとっては聞いたこともない話だろう。 こういうことはどこにも書かれていないし、誰も教えてくれない。

思いやりは面と向かって行なわれる。
会えないから電話で思いやり、というのは可能らしいが、 対面でやる場合よりはるかに難しい高度なテクニックである。
思いやりはその場その場でリアルタイムでやらなければいけない。 あらかじめやっておくことはできないし、後でまとめてすることもできない。
思いやりは「相手の意をくむ」ことではないし、 まして「相手によかれと思って何かする」ことでもない。

思いやりはバックグラウンドで行なわれる。
いつも「本題」は別にあって、思いやりはその裏側で同時に行なわれる。
「思いやりとはこれだ」と直接示すことができないのはこのためだ。

対人関係のスキルは「思考の経済」とは相容れない。 脳をぜいたくに使わないとできないものらしい。


←戻る | ↑「友達の作り方」目次へ | 進む→ | ホームへ